マリッジブルーの悩み解決サイト TOP ページ



マリッジブルー、結婚前に突如不安に襲われ、憂鬱な状態になることをいいます。 マリッジブルーは女性も男性もなるようです。どうやら結婚が決まると周期的にこの現象が襲ってくるようです。波があるのですね。

男性のマリッジブルーの場合、家族ができる重圧、独身ではなくなる悲しみ、自由の欠如、もっと遊びたい、この給料で本当にふたりでやっていけるのかなど、女性のマリッジブルーと比べると比較的現実の状況に対して、マリッジブルーになるようです。

女性のマリッジブルーは彼が頼りにならない、本当にこの人でいいのかしら?親の結婚式への口出し、自分の苗字が変わることへの抵抗などが主な原因です。やはり、男性の結婚に対する姿勢が女性のマリッジブルーに深く関わりがあるようです。今まではそのふたりの相談役、まとめ役としての仲人さんがいましたが、今ではすっかり仲人さんをたてることが減ってきました。また、共働きが増えたというのも影響があるのかもしれません。

このマリッジブルーは決してひとりで抱えこんでしまわないで、既に経験のある友人や先輩に相談するようにしましょう。また、彼(彼女)とよく相談することが一番大切なことです。男性も仕事が忙しいのはわかりますが、なるべく積極的に結婚式などの準備に取り組むようにしましょう。あなたのさりげない一言が結構傷つけてしまうことがあるのですよ。

挙式寸前になってマリッジブルーが破裂し、「やっぱりや〜めた」とならないように皆さんの意見を参考にし、ある程度免疫をつ けておきましょう。また、自分の体験も皆さんに伝えてあげて下さい。

当サイトでは、あらゆるマリッジブルーについての体験談、対処法、原因、等を分析しています。参考にしてみてください。

これが噂のマリッジブルー



自分の好きなメーカーがあったかもしれないし。う〜ん無責任なことは言いたくないですが、両親がケンカしているから結婚の話ができなかったら、逆にご両親はショックじゃないですかね?・女性同僚に結婚のことを話したら、勝手に噂を流されたこれは結婚に限らず、常にありえることですよね。素敵な舞台が作れるように祈っています。それに生活品ですからね、お二人で使うのなら彼さんが買ってしまうのも分かる気がします。そこをどうやって折り合いを付けるかが、難しい所なんですよね。お互いに頑張りましょう!(^^)!。

・結婚準備のあれこれで何から手をつけてよいのか整理がつかなく なってきたコレ分かります!ダンドリシートなんか見ても、その家庭によって進み方って違うんですよね。私もそうだったんですが、「結婚するために彼といる」訳じゃないんですよね、「彼と結婚したいからする」んですよね。私の原因も半分はこのことでした。確かにちょっとがっかりですが、PCってピンキリですよね。結婚はただのイベントです。彼氏さんが欲しがったということはそれなりにこだわりがあったのかも。

冠婚葬祭に対しての価値観は本当に色々あるんですよね。・結納に関してやや意見のズレがあり、私の思っていたこととは 逆のことになってしまったお辛い気持ち、よくわかります。・彼への婚約指輪お返しをパソコンにしようと思い、彼に相談したら 次の日に彼が買ってしまった。何のイベントでも主役は忙しく、緊張し、ストレスが溜まり、でも一番輝いていて、一番素敵な役回りです。「旦那さんの家に入るのだから、旦那さんのしきたりにそろえるべき!!」って意見と「結婚したらもう娘じゃなくなるんだから、こちらの意見を尊重して!!」って場合とあると思うんですよね。たまにどっちがどっちかわからなくなる態度になってしまいますが、彼や自分を傷つけて結婚するのってちょっと違いますよね。

その過程を大事にしないと、挙式したからって急に幸せになれるわけじゃないんですよね。私なんかは「PC=あったら便利ね〜、でも必要最低限でいいよ派」から見たら「なんでそここだわるの??」って思う部分、結構あります。・両親が喧嘩していて、何をしても逆効果。あまり根詰めすぎずに、適度に頑張って!!主役は花嫁です。私は海外挙式なんですが、何からしていいのか分からず、ネットやブログを読み漁り、失敗談特集なんか読んじゃって凹みまくりでした。

マリッジブルーの悩み解決サイト

マリッジブルー






彼女がマリッジブルーになり、別れてしまいました。

付き合ってるならいいけど結婚を考えると不安、この先結婚しか無いだろうし…と言う理由でした。

一度マリッジになってしまうともう無理なんですか?どうしたら直り(戻り)ますか?







回答

マリッジブルーには2種類あるような気がします。
1つは物質的なもの(経済面など)に対する不安。
もう1つは精神的なものに対する不安。
他人から見れば大した事ない事が本人にとっては大きな事になっているものです。
前者は答えが簡単ですが、後者は誰かの支えが必要になります。

私の場合は「なぜこの人は私なんかと結婚しようと思ったのだろう」という精神的な不安でした。
旦那と付き合ってから自分に自信が持てたはずなのに、また自分を卑下する悪いクセが出てきてしまったのです。
これがマリッジブルーの恐さ&不思議さだなぁと思います。

結論から申しますと私は乗り越えた方です。
乗り越えられたのは旦那と友人の言葉でした。

友人に↑のような事を言ったら「私と旦那さんは気が合うと思う。ddeennと結婚しようと思うくらいの人だもの。絶対ddeennのいい所を‘わかる、わかる‘って言い合えると思う。」と言われました。

旦那には「私は家事も得意じゃないし、いいお嫁さんになれないかもよ。」と言いました。
そうしたら「ddeennが傍にいてくれるだけでいい。そのままでいいよ。」と。

友人も旦那も「ありのままの私」を受け入れ、認めてくれたのです。
これで私は目の前が明るくなり、その後の準備を楽しく進めていくことができました。

彼女さんのマリッジブルー(不安)の原因がどこにあるのか把握しないと、対処のしようもないと思います。
もしかしたら「不安なんてあるはずがない」と思っていたあなたの気持ちに不安になったのかもしれません。

彼女を大切に思うあなたの気持ちが届きますように・・。




マリッジブルーの悩み解決サイト

マリッジブルー?






私は9月に結婚式を挙げる予定です。

と、いっても私達は最初は式をあげるつもりはありませんでした。でも彼の両親が式をあげないと許さない、と言ったのです。

彼は新潟、私は北海道なのですが、何もかも違います。
式をあげないと親戚一同で私が来ることを歓迎できないと言われました。そして家柄もとても違うのです。

私の実家はホントに北海道では普通の家です。
ただ両親の商売がうまくいっていなくて、お金がそんなにあるわけではなく、持参金も持っていけないと思うし、なんと言っても私はバツ1なので、親から何かしてもらおうという気はありません。でも彼の両親は違うのです。

彼は初婚ですし・・・。とにかくとてもうるさいのです。






回答

板挟みでつらいお気持ち、よくわかります。

一度結婚経験がおありならお分かりかと思いますが、生まれ育った環境が違ったり、価値観の違う者同士が結婚するときは、とても大変です。

これから先、住居のこと、両親の老後のこと、子供のこと…など、問題は次々とやってきます。

そのときに、

(1)彼氏さん(将来の夫)に自分の気持ちを理解してもらい、どんなことがあっても、両親や周囲の人達に「二人で決めたことだから」と毅然とした態度で接してもらうようにする。その代わり、相手のご両親からよく思われないかもしれない。

(2)「嫁に来たのだから…」と相手のご両親の言うことに従うようにする。その代わり、自分のストレスはたまることは覚悟で。



マリッジブルーの悩み解決サイト

これは単なるマリッジブルー?






遠方に嫁ぐことを実感したときから、
マリッジブルーが始まりました。
飛行機でないと実家には帰れない距離。

しかも、最近食い違うことが多く、イライラしてしまいます。


話し合って決めたはずのことが「いつの間にか」
別の方向に行ってしまっていることがとても不安に感じてしまうのです。

自分の中で、妄想がどんどん膨らんで、
今、二人で将来について話し合っていることも
すべて「いつの間にか」違う方向にすすんだり、
話し合っていたことすら「聞いていない」といわれたりするのでは、、、と。

彼にまで聞いていないといわれたら、私は一人ぼっちだなあと、
甘えた、ひねた考えばかり浮かんできます。
どんどん深みにはまっていてどんどん暗い気持ちになります。







回答

まずは彼と良く話し合ってみてはいかがですか?
で、自分の備忘録というかメモをつける。

ウラを取るんじゃなくてあくまでもメモです。
彼と何かを決めた際に目の前で書き込んでおけば
彼の方も「聴いてない」とは言いにくいでしょう?

結婚って準備とか、しなきゃならない事いっぱいあるじゃないですか。
うっかり忘れちゃう事だって勘違いする事だってあると思うんです。

口頭で進むのが一番ラクですが、両方の家がかかってる以上
「〜だったと思う」「〜って言ってたから」では、こじれるケースもありますよ。

だからまずは一つずつ、ゆっくり確実に固めていってはどうでしょう?



マリッジブルーの悩み解決サイト

マリッジブルーってどんなものですか?






結婚前に彼が今まで年金を払っていなかったという事が分かり、払って欲しいと頼んだのですが、どうにかすると言って1ヶ月以上経ちますが未だ払っていません。

私は既に新居の敷金や家具、家電等既に私の親が支度金として持たせてくれたお金で100万円以上使っていますが、私はその代金の半額位は相手の家庭に払って欲しいと思っています。

そのうえ年金を払っていない事を私の親に話すと、こっちが払ってあげるしかないのでは、、と言うのです。しかし結婚前に彼が払うべきものだったので私は自分が払うのも自分の親に払わせるのも気が引けます。

私はこれから夫婦としてやっていくのに経済観念があまりにも違う気がして、最近は彼と結婚の話をするのも嫌で、むしろ結婚なんてしないほうがいいのでは?とまで思うようになってきました。

これってマリッジブルーってやつなのでしょうか?
年金や最初にかかる費用など、結婚してしまえば関係ないのでしょうか?






回答

それってマリッジブルーとは違うと思いますよ。

マリッジブルーとは結婚が近づくにつれて何か漠然とした不安や気にしてなかったようなことを気にしだして不安になるとかそういうことだと思いますよ。

例えば独身のときと比べると結婚すると自由を失うことになるのでその自由が奪われるのが急に嫌になって結婚しないほうがいいのかなとか不安になったりね。

結婚することで新たに得られることがあることはそのときは全然考えてないからマイナスしか思い浮かばない。

結婚生活がうまくいくかどうかは価値観の方向性がどの程度あっているかがかなり重要だと思います。

まったく一致するということは違う環境で育ってきたもの同士ですからありえませんが、方向性があっていれば細かい部分が違ってもあまり障害にはならないでしょう。

ただこれは絶対に言えることですが"お金"に対する価値観が違うと相当大きな問題になるのでここは絶対に抑えておくべきだと思います。
きちんと納得するまで話をしてどうしても合わないと思えるなら結婚ははっきり言ってやめたほうがいいでしょう。



マリッジブルーの悩み解決サイト

マリッジブルー?




もうすぐ結婚(男)ですが、最近、ケンカが多くなりました。結婚前ってそういうものですか?

こちらの意見を尊重されてない気もしますし、信頼されてない気がします。

わたしが子供すぎるのでしょうか?確かに大きく包んであげたい気持ちもあるのですが・・・・
これってマリッジブルーなのでしょうか?



回答

マリッジブルーかもしれないのは、むしろ相手の女性の方かもしれませんね? 

私は既婚者の女性ですが、やはり結婚前は「幸せいっぱい」ばかりではなく、決めなくてはいけない事が沢山ありますよね?気ずかない内にイライラしてしまったりするのは当然の事だと思いますよ。

イライラしたら大きく深呼吸をひとつ。マリッジブルーなんか
吹き飛ばしましょう。

マリッジブルーの悩み解決サイト

マリッジブルーって・・・。




僕は、今付き合っている彼女がいます。
その子とは本気で結婚をするつもりでお互いの両親とも
会いました。順調に事が進んでいたのですが、最近本気で
マリッジブルーに悩んできました。

結婚するとどうなるのだろう?っていうマリッジブルー。
全く自由が無くなってしまうような気がします。



回答

心配性の私がマリッジブルーを乗り切るためにしたこと。

1)とにかく、結婚生活に関してあまり先のことを悩むのを止めた。
2)結婚している友人や親友に話を聞いてもらった。
3)結婚の準備という名目ではなく、彼(=主人)と純粋のデートして楽しんだ。
4)趣味や仕事に没頭した。

マリッジブルーの悩み解決サイト

マリッジブルー




来月に結納を控え、6月に挙式の予定です。

今の時期っていうのは一般的にはものすごくラブラブで楽しい時期なのかもしれません・・・・。

確かに楽しみでもあるし、嬉しいのではありますが、時々これでよかったのかなって思ってしまうときがあるのです。
これってマリッジブルーなんですよね!? 




回答

結婚おめでとうございます。
それもマリッジブルーかも知れませんが、たぶんこれからもっと色々あると思います。

私も昨年6月に結婚したのですが、結婚準備が忙しくなるにつれ、彼と衝突することが多々ありました。
私だけかなと思ったら、色んな人に聞くと、結婚準備のときは何かと衝突することがあり、それをマリッジブルーというんだよと言われ、このことかと納得しました。

今が一番楽しいときかと思います。

マリッジブルーの悩み解決サイト

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。